
私は月1回の温泉をご褒美にしてるOL!
掛け流しにこだわり、温泉宿を女性目線でご紹介しています。
今回は山形県は羽根沢温泉にある「美神の湯 松葉荘」さんに一人で宿泊してきました。


- トロトロを超えてヌルヌルの極上湯
- 丁寧に作られた食事は噂通り美味しい!
- 二食付き1.2万円〜でとてもリーズナブル
人気も納得の宿。極上の温泉、美味しい食事、快適なお部屋…全てがそこにありました。美神と書いて「びじん」と読むのだそうですが、本当にびっくりするくらいお肌がツルツルすべすべになります。
女性の一人旅が多かったのも印象的。アクセスはあまり良くはないものの駅からのバスも宿の送迎もあるので車なしでも大丈夫。心の底から推したい宿です。




美神の湯 松葉荘に一人泊
【松葉荘のアクセス】山形新幹線 新庄駅からバスで30分。時刻表は要チェック。駅からの送迎もあり
- 〒999-5205 山形県最上郡鮭川村中渡1314-2
- 新庄駅から羽根沢温泉へはバスで約40分、送迎もあり
- 東京→新庄は新幹線で3時間強


羽根沢温泉へは山形新幹線の終点、新庄駅から鮭川村の村営バスに乗って向かいます。


今回は朝9時半頃に東京駅を出る新幹線に乗り、朝食として駅弁とビールをいただきました!
前回肘折温泉の西本屋に行った時と同じく、今回もグランスタで「つきじ喜代村」の彩り弁当をチョイス。My定番駅弁なのですが、最後の一口までしみじみ美味しい。まずはアサリとマグロをビールのアテにして、そしてそれからご飯と食べるのがお気に入り。


約3時間で新庄駅に到着。今回の新幹線は行きはJREバンクの特典の4割引きを使い7940円、帰りはJREポイント支払いで8000ptでした(キャンペーンでポイント数がだいぶお得でした)。
JREバンクは特典がめちゃくちゃ豊富で、特に新幹線の4割引券がお得すぎるのでかなりおすすめです。
紹介コード J79148133 を入力すると通常より1100pt多く貰えるのでよろしければ使ってください。
\ ここから登録で+1100ptもらえる /




新庄駅からは村営バスで向かいます。バス停は新庄駅の目の前。肘折温泉行きと同じバス停なのですが本数がかなり少なめで、バスに合わせて新幹線の予約をすることが大切です。ちなみに庄内駅には「最上広域交流センター」という公共の施設が隣接しており、ここにフリースペースやコワーキングエリアもあるので時間を持て余しても安心。
松葉荘さんは前日までにお願いすれば送迎もしてくださるようなのですが今回は1人なのでなんか申し訳ないなと思いバスで行くことにしました。料金は一律200円と激安。終点の羽根沢温泉までの所要時間は40分弱でした。






バス停の周りは広場のようになっていて飲泉所もあります。羽根沢温泉で営業している宿は2025年現在3軒しかないそうで、やや寂れた印象の温泉街です。飲食店とかお土産物屋さんとかも営業していなさそうな感じ。


チェックインまでお散歩でもして時間を潰そうと思ったのですが、送迎を頼んでいたであろうお客さんが宿の車から降りる姿が見えたので私も便乗しました。


とても暖かみのあるインテリアでおしゃれです。宿の娘さんが出迎えてくださり宿帳を記入。お風呂の場所や食事の時間などを説明していただきお部屋まで案内していただきました。
ちなみにお風呂に続く道の入り口にはお年寄りワンコがいて寝ながら出迎えてくれます。「かなり年で動かず、ほぼ寝てるので邪魔だったらまたいでください」とのこと(笑)。吠えたりも一切しないしとても可愛かったです。館内にはワンコの若き日の写真も飾られていてすごく大切にされているのがわかるワンコでした。
【松葉荘のお部屋】センスの良さがきらりと光る快適な10畳間。


今回はお部屋はお任せプランにしました。アサインされたのは3階の10畳の和室。
インテリアの配置がすごく素敵!!東京の狭小住宅に住んでいるのでこういうお部屋は憧れです。




ポットに入っているのはお湯ではなくたっぷりの氷水。痒いところに手が届くなあ…お風呂上がりに飲ませていただきました。


冷蔵庫はビールが入っており770円です。冷蔵庫上にはケトルとグラスや湯呑み、インスタントのお茶。




ソファでくつろぎながらテレビが見られる配置、控えめに言って最高。


お布団は極厚マットレス付きで寝心地最高、リネン類もパリッと気持ちよく洗濯されたもので爆睡できました。


鏡、飾りの桶、大黒様、空気清浄機、タオル干し。




アメニティは浴衣、丹前、バスタオル、宿のロゴ入りフィエスタオル、歯ブラシでした。


ちなみに鍵はコレです(笑)。可愛い。


続いては共用スペース。洗面所は各階にあり、ここにドライヤーも用意されていました。


お手洗いも各階に男女別であり清潔でした。


2階には自由にいただけるコーヒーコーナーがあり、お部屋からカップを持参して利用します。
【松葉荘の温泉】加温加水循環濾過消毒なし!筆舌に尽くし難い極上ヌルヌル温泉


- 循環濾過加温加水一切なし
- 夜は11時まで、朝は4時から入れる


松葉荘には大小2つの浴場があり、その日のお客さんの男女比を見て割り振っているそうです。私が宿泊した日は女性が多かったため大きな浴場を使いました。


循環濾過加温加水一切なし!最高!


最近リニューアルしたという脱衣所は木をふんだんに使ったモダンシックな印象。カゴがいくつか置かれているだけでアメニティ類はありません。設備は最低限ではあるものの清潔感があります。


なにこの扇風機!!昭和レトロで真ん中の”TOSHIBA”のパーツが宝石みたいで可愛い!


おおお、これは美しいお風呂ですね…もはや神々しい。




シャワーは2つありシャンプー、リンス、ボディーソープが用意されていました。
体を洗ってから浴槽に浸かります。やや熱めのお湯なのでしっかりかけ湯をします。


トロトロを通り越してややヌルヌルする濃厚温泉です。ほんのりと優しい硫黄の香りが鼻をくすぐります。
床がタイルなこともありお湯がヌルヌルで滑りそうになるレベル。


先ほど飲泉所で温泉を飲んだのですが、何というか”出汁”のような味を感じる不思議な温泉。羽根沢温泉は大正時代に石油を掘っていた時に出た「間欠泉」だそうです。


写真だとわかりにくいのですがかなり湯の花もあります。
とろっとろのお湯が極上なのは言うまでもないのですが、浴場そのものもとても美しかったです。
驚いたのがお湯の効果、本当にびっくりするくらいお肌がツルツルすべすべになったんです!弱アルカリ性のいわゆる美肌の湯ということは知ってはいたのですが噂以上でした。何より女将さんとお嬢さんのお肌の綺麗なこと綺麗なこと。こんな素敵な温泉に毎日入っているからなのでしょうか…。
【松葉荘の食事】リーズナブルプランでも大満足!噂通りの食事の美味しい宿
夕食


食事は夕食、朝食ともに2階にある大広間でいただきます。個室ではないものの高い衝立で仕切られており、かなりプライベート感がありました。一人旅で人目が気になる方にも良いですね。
ちなみに今回私は「リーズナブルプラン」で予約しています。




ドリンクはビールに焼酎、ウイスキー、果実酒、地元のワイン、地酒とラインナップ豊富。今回は地酒の飲み比べセットにしてみます。


「山形の酒 3種飲み比べセット 1200円」。銘柄は単品メニューと同じで右から純米吟醸の花羽陽、純米大吟醸の松嶺の富士、そして純米吟醸の出羽桜。


乾杯!個人的には花羽陽がキリッとしながらも香りが豊かで好みでした。


カゴに盛られたおしゃれなお食事!


食事の途中で黒ガレイの焼き物を持ってきてくださいました。


リーズナブルプランなのに馬刺しがついているのも嬉しい〜!


陶板焼きは(特にメニューとかはなかったけど)恐らく和牛。


留椀に代わって山形といえばの芋煮。あっさりと上品な味付けです。


ご飯も良きタイミングでお櫃ごといただけます。


デザートはイチジク杏仁豆腐(だった、はず)。
食事が美味しい宿として有名なのですが噂に違わぬ美味しさでした!旬の食材や地元の名物も多く取り入れられていて、どれも丁寧に作られているのが伝わってきます。
お隣の一人旅の方がスタンダードでの予約のようだったのですが、リーズナブルプランはそれよりおそらく2品少ないくらいでした。女性やあまり食が太くない方はリーズナブルプランでも十分かと思います。
朝食
食事は7時半と8時と選べましたので8時でお願いしました。朝食も夕食と同じ会場でいただきます。
席にはすでに食事が用意されていました。


温泉卵、恐らくツルムラサキを茹でたもの、わらびとキノコの煮物、明太子、梅干し。ツルムラサキは先日宿泊した肘折温泉の西本屋でも出てきましたがこの辺りではポピュラーな食材なのでしょうか?


焼き魚、納豆、たくあん、のり、そしてサラダ。


美味しいお米と、大振りのなめこがたっぷりのお味噌汁もいただきました!
まとめ:最高の温泉、美味しい食事、なのにリーズナブル…大人気なのも納得の絶対に再訪したい宿


アクセスのしやすさ
新庄駅からは村営バスあり。本数は多くはないのでよく時間を調べておく必要あり。事前連絡で新庄駅までの送迎をしてくれる。
料金
リーズナブルプラン二食つきで一泊12100円。泊まりやすい価格で食事も温泉もお部屋も大満足の素晴らしい宿。
温泉
個人的に今まででNo.1の美肌の湯。循環濾過加温加水一切なしでヌルヌルするレベルの極上湯は入る価値大。
食事
非常に美味しく、リーズナブルプランでも品数も多い。女性や食の細い方はリーズナブルプランで十分だと思う。地酒の飲み比べセットがあるのも嬉しい。
※山奥の古めの建物なので虫は多少いる。











コメント